あしたば整体 お身体の不調

起床後に腰が痛い時があるがそれはなぜですか?

寝ている時は骨格を支える(おさえる)筋肉の作用が弱くなり、歪みが強くなるからです。

    寝ている時は意識がないため、筋肉は身体を守る張力の発生を少なくします。
    すると、骨格の歪みが徐々に強調されていきます。要するに歪みが強くなる状態です。
    不自然な関節の位置が長く続くと、関節内の圧力が上昇して痛みを感じるようになります。
    このため『長く眠ると腰が痛い』と言われるようになります。
    短時間の睡眠では筋肉の作用が低下する前に意識が戻り、防御を始めるのでそれほど痛くないという事になります。
    ともあれ、寝て痛くなる腰はすでに歪みやズレがあると思った方がよさそうです。

 

季節の変わり目(特に春先)にギックリ腰等がおきるのはなぜ?

身体の深部と表面で硬さが異なるため。関節と姿勢をお整えることにより予防も可能。

    一年のうち3〜6月が最もギックリ腰の発生頻度が多いようです。
    春先は寒い時期からだんだん気温が上昇するため、筋肉が緩む傾向にあります。
    しかし、体幹中心の背骨付近ではまだ硬さがとれない。
    このギャップによって、表面は守る力が弱くなるのに、深部は守ってもらえない状況が起こります。
    そのため、不意な動作のときに『ギクッ』と痛めてしまうことになります。
    夏ごろになると、体幹の関節付近も柔軟になるので痛めるリスクは減るといった理屈です。
    これは関節の不整があることが前提となっているため、姿勢と関節をまっすぐに整えていくことで予防ができます

長時間、椅子に座り続けることが苦痛です。正座の方が楽であったりするのはなぜですか?

椅子に座るのが辛い身体では、骨盤の傾きが大きいことが考えられます。
前後左右、どちらかに大きく傾くと座位を保つのに筋力で抑えておく必要がでてきます。
そのため短時間では問題ないように感じても、長い時間となると苦痛になるのです。
そして正座の方が楽という状態は、骨盤を立てた位置に自然と納まるからだと考えられます。
もう一つ、関節をたたむ状態となるため、筋肉の引きつれが起こりにくい肢位となることが
楽に感じられる理由として挙げられます。
椅子に座っていても辛く感じない身体にするためには、骨盤を中心に傾きのない骨格をつくることが重要となります。

起床後に腰が痛い時があるがそれはなぜですか?

寝ている時は骨格を支える(おさえる)筋肉の作用が弱くなるからです。
寝ている時は意識がないため、筋肉は身体を守る張力の発生を少なくします。
すると骨格の歪みが徐々に強調されていきます。
要するに歪みが強くなる状態です。
不自然な関節の位置が長く続くと、関節内の圧力が上昇して痛みを感じるようになります。
このため『長く眠ると腰が痛い』と言われるようになります。
短時間の睡眠では筋肉の作用が低下する前に意識が戻り、防御を始めるのでそれほど痛くないという事になります。
ともあれ、寝て痛くなる腰はすでに歪みやズレがあると思った方がよさそうです。

 

page top